【雑記】EK43って美味しいよね

グラインダー
画像出典:EK43 | Shop grinder | Mahlkoenig — Mahlkönig
スポンサードリンク

EK43の味が好きなんです。

誰がどう評価したとかどうでもよくて、ただただEK43の味が好き。
エスプレッソもドリップも。

今後粒度分布を考える上で役立てようと思って適当なことを書いておきます。

グラインダーに関しては刃の大きさや形状、回転速度がどうとか、粒度分布がどうとか言われてますが、どれが正しいってものは正直ないように見えます。
そんな考え方もあるんだ、そういう仮説でやってるんだ、くらいの気持ちで見ればいいかなと思います。
この記事もそれくらいのノリで書いてますのでご了承ください。

スポンサードリンク

EK43とは

EK43とは、Mahlkönig社が販売している汎用グラインダーです。

2011年のWBCでMatt Perger氏が使用したことで有名になったそうです。

Matt Perger氏はEK43がどうして良いのかを知るため、Mahlkönig社で粒度の計測を行っています。
バリスタハッスルのブログに詳しく書いてあるので是非見てください。
この細かさで計測したグラフを見ることはなかなかできないのでとても興味深いですね。

出典:The EK43 Part Three – Barista Hustle

良いバランスで微粉があるためビターになることなく抽出効率を上げられている
微粉も含めて考えると全体的に広がりは少なく、良い粒度分布に見えます。

挽き目を粗くしても微分の分布はあまり変わらない可能性があるので、
少し粗くしたグラフもあれば他のものとの差が挽き目だけでないことが確認できるので嬉しですね、、
どなたかそういう情報あれば教えていただきたいです。

個人的に面白いと思ったのは下の表です。

粒度分布を見る限り、EK43と比べると他のグラインダーの方が粗いにもかかわらず、抽出秒数が増えています。
これについては今度考えたいと思います。

特徴

粉残りが少ないという特徴もあるんですがそれは一旦置いといて、
どんな味が出て、どうしてこんな粒度分布になるのか考えたいと思います。

刃の種類も色々ありますが、、まあ正直経験値不足でわからないですね。
ただ交換してそうなお店、交換してなさそうなお店と知ってて飲むこともありますが、まあどっちも美味しいですよね。今回は一旦忘れましょう。

明確なフレーバー

よく言われていることですし、自分もそう思うのですが、EK43で淹れたコーヒーからはフレーバーが明確に現れます。
全体が一体となった落ち着いた味ではなく、それぞれの特徴が個別にしっかり感じられるような印象です。

高い抽出効率

らしいです。

自分はまだここに興味がなく詳しくないですが、抽出効率が高いと良いらしいです。

刃が大きい

みんな大好きでっかい刃。EK43は98mmのフラット刃を搭載しています。

EG-1、MAZZER ZMは83mm、807 LAB SWEETは80mmと確かに他と比べても刃が大きいですね。
こうやって考えると98mmはあまりないのかな。

刃の大きさが原因なのかはLagomP100の評価がどうなるか次第かなと思います。

刃が垂直

フラット刃の角度には何タイプかあります。

回転している刃だけでなく、固定されている刃も全体を使る水平タイプ。

豆を重力で刃まで持っていき、リテンションも少なくできる斜めタイプ。

そして、EK43でも使われている、ネジ状の軸?(名前がわからない、、)を回転させて刃まで豆を運ぶ垂直タイプ。

私気付いたんです。

刃を垂直にすれば固定しているは一部しか使われない。
これって固定している刃が傾いて付いてしまっていてもある程度傾きを無視できるんですよね。

こんなイメージ。

多分垂直になる程使われる刃の面積が少なく、刃のアライメントの影響を受けづらいと思います。
(この図見てたら垂直刃で下が狭いと微粉が増えそう、下が広いと微粉が少なそうな気がしてきたな、、共通の状態を作りにくいので)

あとは重力の影響も差が出そうですね。

ハイパワー高回転

さすが業務用というか、すごいパワーです。乱暴なまでに。

最近の流行は低速なので高回転が良いことかはわかりませんが、刃でカットされる回数は増えるので(刃が大きいことも相まって)、良い感じに微粉が増えてこの粒度分布を作れているのかもしれません。

気になること

以上のことを踏まえて、気になることのメモです。

・挽き目を変えた場合に微粉の粒度分布がどう変わるか

・LagomP100の評価

あとで考えるのは、

・豆が粗いほど流速が下がる

・EK43の味に近づける方法

タイトルとURLをコピーしました